【ShareX】超簡単にウィンドウキャプチャ&アップロードができるソフト【使い方】

ShareXは超簡単に画面をキャプチャ→アップロードできるソフトです。
ブログの標準の画像のアップロード方法が少々煩わしいので探してみたらこういうものがあったので紹介。
ウィンドウキャプチャ→画像編集(切り取り・モザイクなど)→imgurにアップロード
という作業が一瞬(ほんとに一瞬!)でできます。
しかもそのあとhtmlコードを、
元画像のもの&リンク版(軽い。クリックして元画像にリンク)と二つ生成してくれて、
その後ブログに貼るのも一瞬。もちろんSNSで共有するのも一瞬です。
【Wise Folder Hider】特定のフォルダを非表示&復元してくれるフリーソフト【DL・使い方】
Wise Folder Hider
パソコンを共用で使っていたり、たまに他人に貸したり見せたりする方も多いのでは
そういう時、他人に見せたくないファイルやフォルダがあると困りますよね
Wise Folder Hiderは特定のフォルダやファイルをパスワードでロックして
表示したいときだけアクセスできるようにしてくれるフリーソフトです
ここではインストールの手順と使い方を紹介していきます。
パソコンを共用で使っていたり、たまに他人に貸したり見せたりする方も多いのでは
そういう時、他人に見せたくないファイルやフォルダがあると困りますよね
Wise Folder Hiderは特定のフォルダやファイルをパスワードでロックして
表示したいときだけアクセスできるようにしてくれるフリーソフトです
ここではインストールの手順と使い方を紹介していきます。
CEJH-15002 修理
AIMP プレイリスト削除
aimpから曲を再生するにはプレイリストに登録する必要があります。
プレイリストを消去する方法がaimp上でも消すことはできますが。
エクスプローラー(フォルダ、ファイルを見るアプリ)からも消すことが出来ますのでその方法を説明します
プレイリストを消去する方法がaimp上でも消すことはできますが。
エクスプローラー(フォルダ、ファイルを見るアプリ)からも消すことが出来ますのでその方法を説明します
【青空文庫ビューア】有名な作家の小説を無料で読むことができるアプリ【使い方・機能】
夏目漱石、芥川龍之介、太宰治などの有名な小説家の小説が無料で全部読めるアプリです。
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)とは?
ボランティアにより著作権が切れた書籍をデータ化しオンライン上に公開している団体。
1997年7月より始動し多くの利用者に長年愛されている。
筆者も何度も青空文庫にはお世話になってます。
青空文庫ビューア Adはそんな青空文庫をAndroidでサクサクよめるとても便利なアプリです。
【最新】無料のオンラインストレージを比較してみた

スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ますます注目度が上がっている
オンラインストレージサービス。
無料で利用できるものも多く、学生や中小企業、個人での利用にもうれしいサービスですね。
ただ、いくつものサービスがあり、容量や追加される容量、アプリとの連携や機能などは様々。
どのサービスを利用したらいいかわからない人も多いのでは。
ここでは
- 容量・招待されて始める場合の容量
- 容量追加(友達に紹介したとき追加されるサービス)
- アップロード上限
- カメラ・アップロード
(アプリで、画像を自動的にクラウドにアップロードしてくれるサービス。
PC・スマートフォン・タブレット間での画像の共有やバックアップが容易に。)
AIMPをweb上で操作する プラグイン Control plugin
Control Plugin
このプラグインはwebブラウザ上でaimp操作を可能にするプラグインです
ウェブ上で操作できますので、aimpを立ち上げているコンピュータ以外からも操作ができるようになります。
さらに、android端末 、iphoneでも操作ができるようになると思います(androidは確認済み、iphoneは持ってないので確認できませんでした :< )
内容は以下のとおり
製作:Alexey Ivanov様
このプラグインはwebブラウザ上でaimp操作を可能にするプラグインです
ウェブ上で操作できますので、aimpを立ち上げているコンピュータ以外からも操作ができるようになります。
さらに、android端末 、iphoneでも操作ができるようになると思います(androidは確認済み、iphoneは持ってないので確認できませんでした :< )
内容は以下のとおり
AIMP3 スキン ALFA PROJECT
AIMP3 視覚効果 プラグイン
音楽に合わせて波やパターンなどが動く機能を視覚エフェクトまたは、視覚効果と言います。
皆さんが見たことがあるかもしてないのが、Windows Media Playerにある視覚効果だと思います。

こういうの
このような機能は、aimpにもデフォルトであります。
それ以外にもプラグインで導入することで視覚効果を増やすことができます。
今回は、プラグインの導入と紹介をします。
皆さんが見たことがあるかもしてないのが、Windows Media Playerにある視覚効果だと思います。

こういうの
このような機能は、aimpにもデフォルトであります。
それ以外にもプラグインで導入することで視覚効果を増やすことができます。
今回は、プラグインの導入と紹介をします。
AIMP3 スキン Part5
2年ぶりです
AIMPもついにandroid版も登場し、知名度も高くなってきたのではないでしょうか
全国のAIMPerの皆さんお待たせしました Part 5です!!
*この記事はスキンの紹介です
続きからどうぞ
↓↓↓
AIMPもついにandroid版も登場し、知名度も高くなってきたのではないでしょうか
全国のAIMPerの皆さんお待たせしました Part 5です!!
*この記事はスキンの紹介です
続きからどうぞ
↓↓↓
【メルアドぽいぽい】捨てメアドが一瞬で複数作れる高機能アプリ【使い方】

今まで登録したことがないサービスに初めて登録するときや
素性が不確かな誰かと連絡を取る必要があるときなど
いつも使っているメールアドレスを使うのは不安、という場面に遭遇したことはありませんか
使い捨てメールアドレスはそういった時のためにあるサービスですが、
使用できる期限が決まっていたり、受信しかできなかったりするものが多いです。
「メルアドぽいぽい」はページにアクセスするだけで一瞬で使い捨てアドレスが作れるにも関わらず
無期限でメールアドレスが使え、しかも複数個作ったり、不要になったら削除したりできる上、
ほかのメールサービスと大差なくメールができるとっても便利なサービスです。
現在chrome版とandroid版があり、相互に同期も可能です。
Brainで漫画や画像を快適に閲覧しよう【マンガミーヤCE】

Brainでは標準で「フォトスライド」という画像ビューアがついています。
しかし、読み込みが遅かったり使いにくかったりして、たとえばwindowsのパソコンで画像を閲覧するのに比べ自由度が低い傾向にあるといえます。
マンガミーヤCEというソフトは、Brainに搭載されているwindowsCEというオペレーション・システムで実行できるもので
様々な機能がつかえて快適に画像を閲覧できます。
「マンガミーヤ」という名前からもわかるように、
画像二枚の見開き表示やタッチによるズームなど漫画をみる機能がとても充実しています。

※筆者が使用しているBrainの機種は2011年発売のPW-G5000というものです。
他のBrainの環境での動作確認などはしていませんので注意してください。
【keepass】最も安全にパスワードを管理する【導入・日本語化】

keepassは最も安全にパスワードを管理する手段の一つです。
最近、様々なサービスでパスワードやアカウント情報の流出が報告されています。
パスワードが流出してしまう主な原因はサービスの管理者への攻撃などで、これは個人では対策しようがありません。
しかし、二段階認証のような対策やパスワードの使い回しをしないこと、パスワードを定期的に変更することで被害を最小限に抑えることができます。
しかし、現状様々なサービスがあり、
そのすべてのパスワードを個別に設定ししかも定期的に変更するということはかなり面倒です。
keepassを使ってこれらのパスワードを一括管理し、
オフラインに暗号化して保存することで安全にパスワードを管理することができます。
当サイトは 閲覧者が当記事及び当サイトの情報を利用したことにより生じた被害について一切の責任を負いかねます。
具体的には、このページに記載されているサービスを利用してパスワードやアカウント情報を管理し、それが第三者に流出したり悪用されたとしても、当サイトはその責任を負わないということです。
[Processing]Processingでゲームを作ろう[導入編]

製作:Casey Reas&Benjamin Fry様
ProcessingはJavaを元にしたグラフィカル(視覚的に分かりやすい)なプログラミング言語です。
Processingでゲーム作成を通してProcessingという言語を紹介していきます。
CLaunch スキン設定の仕方
以前の記事で、軽くて高機能なランチャー(ショートカットなどを管理するソフト)
「CLaunch」を紹介しましたが、ここではそのスキン機能を設定して、
自分好みのデザインに設定する方法を紹介したいと思います。
「CLaunch」を紹介しましたが、ここではそのスキン機能を設定して、
自分好みのデザインに設定する方法を紹介したいと思います。
LEGO mindstorms NXT にHitech社製センサーのプログラムブロックの導入

LEGO MINDSTORMS NXT にHitech のセンサーを使う際は、別個にそのセンサー用のプログラミングブロック(設定)をインストールする必要があります。 今回はその仕方を説明します。
PCを簡単に監視カメラにするアプリ AtHome Camera 使い方

At Home Camera はパソコンにソフトを、Androidにアプリをインストールすることで、
簡単に外出先からパソコンのカメラの映像を見ることができます。
At Home Cameraでできること
- 遠隔操作機能:
リアルタイムでスマートフォンからPCのカメラ(外/内)の映像を確認、録画on/off
PCの電源off→指定時間後に再起動 等 - 動作検知機能:
指定した時間内に映像に変化があると自動で録画し、
登録したメールアドレスに画像付きで通知 - スケジュール録画機能:
毎日の指定した時間に、PCの映像を録画 - 録画画質、フレームレートの設定
しかも上記機能が簡単にAndroidアプリの設定とQRコードだけでできてしまいます。
本ソフトは英語ですが、扱うのはさほど難しくはありません。一緒にやっていきましょう。
使い方は続きから
リンク元を隠すfirefoxアドオン【RefControl】

RefControlはページにアクセスした際、どこからアクセスしたかというリンク元URLの情報を
秘匿することができるfirefoxアドオンです。